徒然なるままに時々書く日記
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、甥っ子と話しをしていた。
その時の会話。。。
甥「ウルトラマンキングの声を小泉元総理がやるんだって」
私「うん、知ってる。。。」
甥「しかし。。。キングって。。。」
私「そうだね。。。なんか。。。ね」
甥「きっと、分割民営化するんだぜ」
私「(笑)。とりあえず、光の国コールセンター作って、
地球防衛軍からの電話を受けるんでしょ?」
甥「(笑)。民営化だからな。。。儲けなきゃな」
私「とりあえず、怪獣の強さによって料金設定しなきゃね」
甥「怪獣のレベル設定しなきゃ」
私「あと、ウルトラマン達のレベルも設定して、怪獣によって
派遣するウルトラマンも決めなきゃ。。。」
甥「でも、派遣するウルトラマンのリクエストがあるかもよ」
私「じゃ、指名料も取らなきゃ。。。」
甥「なんか、ホストクラブみたいになってきたな。。。」
私「でも、ウルトラマンが老齢化しても、デイサービスとか
支援が少なくて介護が大変なんだぜ。。。」
甥「そうか。。。そう言う問題もあったな。。。」
私「で、うっかり地球に徘徊して来ちゃうウルトラマンとか
いたりして。。。」
甥「それも、コールセンターに保護要請?」
私「保護要請の前に東京タワー壊しちゃったりしてね」
クダラナイ甥と伯母のある日の会話でした。
お粗末様。
お待ち兼ねの、ご近所の幼稚園の運動会です(爆)。
以前、私のブログをご覧の方はご存知の方もいらっしゃると
思いますが、また、実況報告をさせていただきます(爆)
以前ブログで「運動会」と言うタイトルで書かせてもらった
あの運動会です。
で、今年は。。。年少さんの徒競走だと思うのですが、
各コース名前を読み上げる。
「位置について」「よーい」パーン!
で、お子さんたちが走り出す。
私は音だけ聞いているので、どんな状態で走っているのかまでは
解りませんが、ゴールの後「みんな一等賞!おめでとう!!」と
アナウンスをしていたのを聞いて、腰砕けになった。
噂では聞いていたが、みんな一等賞なんだ。。。
いや、年少さんだけかもしれないけれどね。
で、以前は「玉入れ」で聞いたお待ち兼ねの名前が、
今年はクラス対抗リレーで聞けた。
「はい松組さん、竹組さん、梅組さん、位置について」
「よーい」パーン。。。
だからぁ~、うな重じゃないんだからぁ~。。。
そして、今年はもう一つおまけが付いた。
BGMは「狙い撃ち」。そう、甲子園の応援でよく使われる、
ある程度の年齢の方ならご存知「山本リンダ」の
あの「うらら~うらら~うらうらよ♪」である。
歌詞を知っているある程度の年齢の私は、
腰砕けになった。い、いいのか?幼稚園でそんな意味深な曲
(考えすぎ?)
で?ある程度の年齢の私の本当の年齢?
28歳よぉ~。もうずいぶん長い事28歳やってるけど。。。何か?(爆)
ずっとブログを更新していなかったのは、
ここ何日か、気持ちの落ち込みが激しかったから。。。
なんだか世界中に見放された気分に陥って、
自分は存在している事が、ヒトサマの迷惑に
なっているのではないか?と考えたりして、
情報を発信するのも怖くなってしまったのでした。
そんな事はまあ、生きていればまあよくあることで、
どってこたー無いのですが。。。
そんな日の夜、お風呂上りにゴ○○リと遭遇。
バスタオル一枚状態の私は。。。
意を決して真夜中(と言うほど遅くは無かったけれど)の決闘!
慌てて、殺虫剤を取りに行く。
そして、半べそをかきながらゴ○○リの逃げ込んだ辺りに狙いを定め、
プシュー
「うわっ!出てきた!」ってなわけで、出てきた奴に
狙いを定め、再度プシュー
勝った!奴との戦いには勝った!
しかーし!!!
ここで、新たなる苦悩。戦後処理に困った。
そこで、慌てて下着とパジャマを着、両親の寝室に
SOSを求めに行く。
しかし、両親爆睡中。。。声をかけても起きてくれない。
放置するわけにも行かず、止む無く自分で敗戦処理戦後処理を行う決意をする。
新聞の丈夫そうな折り込みチラシとレジ袋を用意し、
泣きながら、出来るだけ離れて、折り込みチラシで奴を
掬い、レジ袋にチラシごと放り込み、身体が震えるのを
感じながら、袋の口を閉じ、ゴミ箱に投入。
終わった後、どっと疲れた。。。心身ともに疲れた。
半泣き状態で戦を終えた後、本当に世界中から
見放された気分に陥った。。。
はぁ~。。。なんで、バスタオル一枚な姿で
泣きながらこんな格闘しているんだ?私。。。
でも、出来なかった事が一つ出来た事は確かだ。
たとえ、どんな格好であろうと、戦って勝利を勝ち取ったのは
事実である(とんでもなく大袈裟)。
しかし、ゴ○ジェ○トPROの威力は偉大だ!
annへのお便りはこちらへどうぞ。 キリ番報告などもこちらからどうぞ。 そのほか、連絡など何か有りましたら お気軽にご連絡ください。